2018年10月22日
第35回大町アルプスマラソン走ってきました~
2週間前の上田古戦場10キロも、ほぼぶっつけ本番で苦しい思いしたのだけど、
今回も当然苦しい苦しい42.195キロでした

古戦場の翌日に千曲川の土手をジョグ中に、偶然「レジェンド利根川さん」とすれ違い

こうすれば臀部に痛くない走りだよとアドバイスもらうも、
筋力をかなり使う走り方なので1キロしか耐えられず(^^ゞ
でも利根川さんに会えたので、きっといいことあるはず

昨日はニッポン晴れ

気持ちのいいGOODコンディションでした。

目標はキロ5で完走の3:30!
8キロまでは下りなので少し落とし気味に、そこから21キロまでの上りが辛い。
当然ながらすぐに、くたびれちゃった

マラソンは走り込みが大切、今日の状態では完走できないかも・・・
でも毎年木崎湖へ向かうローソンのとこで、従妹のちいちゃんが待っててくれる!
今年はお姑さんも一緒に、プラカードまで作って応援してくれた

沿道のじいちゃん・ばあちゃんちの応援も凄くほのぼのしてありがたいし

帰りの5キロ続く上りもまた泣きそうに辛いし、練習できてないので足もつりそうだし・・・
(競技場内では足の指もつりそうだったし、駄目ね)
とっくにキロ5はオーバーしてるので、完走することだけね

たぶん?15年くらい出場している大町のワースト記録部門になっちゃった( ;∀;)
3:45 41秒 全力で走りました!これから体の様子みて出直しします


ほんと今回も運よく3位入賞
優勝された「ゆみこさん」国際女子マラソンではいつも大活躍されてる方

いや~速かった!
また長野県の大会にお越し下さい

ちなみに今回頂いた「盾」

おおまぴょんがデザインされてとっても気に入りました。
いつもはカップなんだけど今年は貴重な盾を頂けて嬉しい♪
しかし初優勝した時、3:11でこのコース走れた自分がすごっ(笑)
何だか毎年フルマラソンの選手が減ってる気がする?
確かに大町はキツイのでハーフくらいが程よいのかも。
でもやっぱり大町はフル走るのが好きなのよね。
バリバリの筋肉痛になってるくせして


チョコクレープ食べるだけで、こんなポーズしなくてもいいと思うけど!
今年も大町市の皆さま、温かいおもてなし・応援、ありがとうございました

2018年10月08日
第32回上田古戦場マラソン走って来ました~
ぶっつけ本番ってマグレがないと良~く分かりました( ;∀;)
その前に!
毎週の台風続きで農家は毎日ヤキモキ
木曜日に休んで脱穀を終わらせました


こんなのどかな光景だけど、お百姓さんはほんと大変なのよ。
「籾」でご入用の方はお知らせ下さいませ
2週間前の北信州応援辺りから、最悪な足腰の状態は脱出できて
キロロクのジョグから始めてました。
コマネチが抜けるような感覚もなくなって、
もしかしたら古戦場10キロ走れるかも?って淡い期待が・・・
直前にK一師匠と越さんに挟まれてキロゴ以内で何とか12キロ走れたので、出場することに決定
当然、それ以上のスピード練習はしてない・できないので当日は50分切りを目標に。

ハーフ・10キロは公認コース
だけどこんな地下道も通るのよね。

アップでコース偵察に行った時に、ちょうど中野市駅伝部のこうへいくんが登場
そうなのよ、毎年古戦場10キロは県縦断駅伝の選考レースなので、
あちこちの駅伝部の速~い殿方が大勢出場で見応えバッチリなのよ
緊張感に包まれたこの日、口は達者な花子も「お口にチャック」・・・古っ(^^;)
スタート地点に向かう時に、レジェンド市川さんとテンネンこうちゃんと一緒になり雑談。
こうちゃんが市川さんにコースを詳細に聞いてました。
市川さんはそのうちに「トップで走るわけじゃないので付いていけばいいだろ」
って簡潔に説明終了(笑)
何だか前置きが長くなりましたが、とにかくキツイ10キロでした
走ってなければこんなにも苦しいものかと(脚も呼吸も全て苦しい)
昨日はアチイし風も強く、みんな苦しんでいたかな。
アドレナリンが出てもしかしたら45分くらい?なんて調子のいいこと考えたけどマグレはないものね。
48分21秒 やっぱりこんなもんね。
運よく3位になれました(女子は結構ゆるゆるの入賞なのよ)

ゲストは箱根駅伝を盛り上げた柏原竜二さん

ちゃっかり柏原さんの腕を組んで記念撮影
左のわかさんは5キロで優勝、ダンナさまはハーフで優勝とすっごいご夫妻なのよ
そして夜は4年ぶりに華のOL時代の同窓会へ
方向音痴?注意力散漫?の花子は2軒続きのお店を間違えて、お隣のお店に入ってしまい、
親切なお兄さんにお隣ですと連れて来てもらったのよ

華のOL時代はみんな元気で羽振りもよく、海外旅行・テニス・ゴルフと派手でした

先輩のくにこさんの名言!
「毛皮と宝石はオトコに買ってもらいなさい」
いや~カッコイイ(笑) ってそんな時代だったのね。

最新版の写真は控えめに小さくね(笑)
その前に!
毎週の台風続きで農家は毎日ヤキモキ

木曜日に休んで脱穀を終わらせました



こんなのどかな光景だけど、お百姓さんはほんと大変なのよ。
「籾」でご入用の方はお知らせ下さいませ

2週間前の北信州応援辺りから、最悪な足腰の状態は脱出できて
キロロクのジョグから始めてました。
コマネチが抜けるような感覚もなくなって、
もしかしたら古戦場10キロ走れるかも?って淡い期待が・・・
直前にK一師匠と越さんに挟まれてキロゴ以内で何とか12キロ走れたので、出場することに決定

当然、それ以上のスピード練習はしてない・できないので当日は50分切りを目標に。

ハーフ・10キロは公認コース
だけどこんな地下道も通るのよね。

アップでコース偵察に行った時に、ちょうど中野市駅伝部のこうへいくんが登場

そうなのよ、毎年古戦場10キロは県縦断駅伝の選考レースなので、
あちこちの駅伝部の速~い殿方が大勢出場で見応えバッチリなのよ

緊張感に包まれたこの日、口は達者な花子も「お口にチャック」・・・古っ(^^;)
スタート地点に向かう時に、レジェンド市川さんとテンネンこうちゃんと一緒になり雑談。
こうちゃんが市川さんにコースを詳細に聞いてました。
市川さんはそのうちに「トップで走るわけじゃないので付いていけばいいだろ」
って簡潔に説明終了(笑)
何だか前置きが長くなりましたが、とにかくキツイ10キロでした

走ってなければこんなにも苦しいものかと(脚も呼吸も全て苦しい)
昨日はアチイし風も強く、みんな苦しんでいたかな。
アドレナリンが出てもしかしたら45分くらい?なんて調子のいいこと考えたけどマグレはないものね。
48分21秒 やっぱりこんなもんね。
運よく3位になれました(女子は結構ゆるゆるの入賞なのよ)

ゲストは箱根駅伝を盛り上げた柏原竜二さん

ちゃっかり柏原さんの腕を組んで記念撮影

左のわかさんは5キロで優勝、ダンナさまはハーフで優勝とすっごいご夫妻なのよ

そして夜は4年ぶりに華のOL時代の同窓会へ

方向音痴?注意力散漫?の花子は2軒続きのお店を間違えて、お隣のお店に入ってしまい、
親切なお兄さんにお隣ですと連れて来てもらったのよ


華のOL時代はみんな元気で羽振りもよく、海外旅行・テニス・ゴルフと派手でした


先輩のくにこさんの名言!
「毛皮と宝石はオトコに買ってもらいなさい」
いや~カッコイイ(笑) ってそんな時代だったのね。

最新版の写真は控えめに小さくね(笑)