2024年11月10日
第12回北信州ハーフマラソン走ってきました~
急に寒くなって自宅出発時は0℃、真冬の支度で野沢温泉向かいます。
その前に、またこんな濃い方々と慰労会を


※新加入(何に加入か分からないけど


スタートの野沢温泉より、またコースが変わってるみたい。
K一師匠と雑談しながらスタートを待ちます。
最初は下り基調、でもここで飛ばさない、余力を残さなきゃね。
でも所々の上りはあ~キツイ

抑え気味で入ったけど、やっぱり脚に来た~

単調な田んぼ道・土手道が続いてヤダくなっちゃう(方言)
明らかに失速・・・ゴールは今回初めての飯山城址公園。
いったいゴールはどこ(・・?

丘を上ってクイッと曲がったとこにいきなりあった(笑)
1:36 07秒でした、部門1位


もうちょっとイケルと思ったけど、また練習しないとね!

k一師匠とゴール後に、私の立派な足

せっかくなので、飯山の地酒と松茸を購入しました。

こんなのが副賞だったらいいのにな・・・野沢温泉スキー場の一日券でしたよ(弟がスキー行くって)
野沢温泉・木島平村・飯山市の皆さま、温かい応援ありがとうございました。
そして「病気はどう?大丈夫?」と心配して下さった方々、本当にありがとうございます。
2024年10月20日
第41回大町アルプスマラソン走ってきました~
毎年「お金払ってキツイ大町、なんで走るのかな、もうやだな」
と思いながらも20回近くエントリー、辛いことすぐ忘れちゃう

昨年は病気あけだったのでハーフで完走、今年はフルで戻って来れました


何だか寒そうでしょ、10℃くらいしかなかったのかも。
大町にしては風も強めだったかな。
スタート時、横浜と愛知県からいらした女子と仲良くなりまた来年もって約束を。
お二人とも大町を気に入ってくれたみたい、うん!長野県親善大使!
7キロまでは下ってるので余裕、そして問題の21キロまでのだらだら上り。
ハーフ通過で1:44・・・サブ3.5に赤信号。
とにかく歩かないように進みます、木崎湖向かうとこにいたいた従妹のちいちゃん、
寒い中応援ありがとー、ここではカッコよく走りたかったけど、全く足が上がってないのよ。


そして、ちいちゃんポイントを過ぎてからがいけなかった。
31キロから32キロの踏ん張りどころの上りで強烈な足攣り、しかも3回

変なカッコで止まって治まるのを待ちます、ほんとダメね

35キロからの下りは騙し騙し走り通せました(5分切らなきゃね)
競技場400mもほんと長い、やっとこゴール 3:42 45秒 部門5位でした。

ハーフの部でみごとAS子さんも完走

ほんと努力の人、今回もすごく頑張ってました。
お互い大病を経験しているので、完走できたこと抱き合って涙して喜びました


この写真(正確には動画になってた)お願いしたジェントルマンさんたら
「あなたいつも走りに来てくれてるね」と仰るではないか。。。
何でも表彰式で顔を覚えてくれてたみたい、嬉しい


シャキッとされてて若々しい、なんと80歳ですって、カッコイイ

3位までに入ると「おおまぴょん」の盾をもらえるけど、5位ではね・・・
悔しいのでまたチャレンジします(毎年この繰り返し、笑)
大町市の皆さま、寒い中心温まる応援ありがとうございました。
お茶・リンゴ・キノコ汁美味しかったな

2024年10月16日
今年も3000m走ってきました~
昨年東和田の競技場が病気あけの復帰戦でした。
でもトラック苦手・・・それでも懲りずに参加しました

ちなみに、長野市駅伝部主催の非公認の記録会です。

5000m出場の松井さんと、松井さん自己ベストおめでとうございます!
快晴で気持ちいいけど今日は風が強いね

あっ白川くん発見

今年も脚をスリスリ触りまくり(笑) 今年は慣れたって言って逃げなかった(笑)
3000mは女子ひとり、他は男子高校生

スタート前に聞き取り調査、専門は?400m・800m・そしてバスケット。
よし!長距離専門じゃないので負けられないぞ。
ペーサーはこうちゃんにお願いして緊張のスタート。

1000m辺りまでは、こうちゃん遅いんじゃないのってくらいに感じたけど、
少しずつ苦しくなって行く・・・

先頭:バスケット選手 真ん中:こうちゃん 後ろ:花子
みんなの応援を受けてゴールできました。
12分45秒 残念、目標より15秒も遅かった

だけどね、ビリじゃなかったのよ、年歳差✕✕(チョメチョメ)なのにおばちゃん頑張りました


男子高校生たちと記念撮影

バスケット選手向けにポンポンポン・ダンクシュート(プチジャンプ)って何度もやっていたら、
ウケテくれたみたい、変なおばちゃん何やってんだかって目で見られているような

ヤングパワーをもらってさらにヤングになった気がしました、えっ?
そんなわけで楽しく苦しいひと時を過ごせました。
駅伝部の皆さま、今年もありがとうございました

2024年10月13日
猫ちゃんイベント
秋晴れの3連休、気持ちいいですね

土曜日は須坂で猫ひろしさんのランニングイベントがあると言うので、お邪魔してきました(^^♪
実は参加者がとっても少なくて大ピンチって、須坂の金ちゃんからSOS。
早速みんなに声をかけてご協力いただきました、ご参加下さった方々ありがとー


結果、こんなに多くの人が集まって「ニャー」ポーズで記念写真。
ゆっくりジョグから本格的ジョグ、ウォーキングとどれも楽しい


↑こちら本物の猫ちゃん

↑こちら偽物猫ちゃん・・・実は金ちゃん(笑)

A子さんもかなり頑張って走っていました、来週ヨロシクね

ちなみに「百々川緑地」って初めて行ってみたけど、
芝生あり適度なアップダウンあり練習には最適です。
須坂の人はいいなあ

明日はトラックで3000mです、マラソン大会とは違うドキドキ感

2024年10月06日
人生初のマラソン大会
この度縁あって、地区の小学校の「開校150周年記念マラソン大会」に参加させて頂きました。
なんと!ゲストランナー!とお話があったけど、オリンピック級な選手じゃないので、
「近所のマラソン好きなおばちゃん」と言う位置づけにして頂きました

先月は人生初の講演会

マラソンのことと頑張ることについてお話して下さいとのこと。
「スタートラインに立てば銅メダル、ゴールできたらみんな金メダルです」
「お父さんお母さん、学校の先生方、応援して下さる方全てに感謝して走りましょう」
こんなことをお話しました、質問コーナーではみんな手を挙げてくれて嬉しいし困ったし(笑)
目標は何ですか?・・・80歳まで走っていたいです・・・ざわざわ(笑)
あと10年たったら長野マラソン一緒に走りましょう、それまで私もトレーニングしっかりします!
と答えると、男の子ニコニコして嬉しそうだったな。こちらこそヨロシクね

そしてマラソン前日・・・

こんな感じの池の周り、リンゴ畑が多い中のコース。
小雨の中カッパ着て、竹ボーキ持ってコース整備しました。
もう暗くなって来たので熊出没におびえながら

マラソン当日の朝・・・
現地まで走ってコース確認、小石拾ったり危険箇所ないか最終確認。
だって、マラソン大会っていつもストレスなく安心して走っているので、
恩返しのつもりでやってみました。
それに子どもたちに安心して走ってもらしたいしね。

先生より注意事項を緊張しながら聞く子どもたち。
1周1キロのマラソンコース、低学年は1周・高学年になると2周(アップダウンあり)
私が子供だったら、こんな長い距離走るなんて考えもしないもん。凄いね

みんなドキドキする~て声が聞こえてきます。
そこで「ゴールテープ切る時はやったー!って笑顔で大きく手を広げてね」って約束しました。
まずは低学年からスタート、子どもっていきなりスタートダッシュ(笑)
一緒にダッシュしたり戻って応援したり、苦しそうな子と並走したり。
ゴールが近づくと高学年の応援の賑やかになって、ほんわかします。
次は高学年、さらにみんなスタートダッシュが凄すぎ(笑)
PTAや地区の見守り隊の方々がいっぱい応援して頂き力になります。
並走した男の子、すごく苦しそうだったのでカッコいいよ!金メダルが待ってるよ!
って声掛けしながら走ったらみごと完走できました。
先生のお話によると練習嫌いで完走が危うかったと。。。あ~良かった


校長先生より金メダルをかけて頂きましたよ。
みんな嬉しそうにメダルを掲げていました、おめでとう

子どもたちの頑張りに感動して、改めてマラソンっていいなと思いました

ちなみに小学校のHPでは「マラソンの先生 花子さん」となってます、それは恐縮しちゃいます

翌日の西公園練習は20キロペース走でした。
最初から体が重く完走できるか不安だったけど、子どもたちの頑張りを見習って完走!
途中からK一師匠・松井さん・最近ナンパした森さんが協力してくれて、
キプチョゲフォーメーションにて走りました。

↑ こんな感じね。
フルマラソンまだあと2週間、ドキドキ

2024年09月16日
疲れたな、3連休
3連休、RUNに稲刈りに全力でした!
来月のフルマラソンに向けて、理想は30キロ走・・・
だけどメインは稲刈りしなきゃなので控え目に15キロペース走。
それでもいっぱいいっぱいでした、K一師匠と10キロまで一緒だったけど
ひとりになってからは後5キロ長かったな

本番はまだまだ長いのに、フル走れるイメージが湧きません、先週もそうだった。
帰ってすぐに稲刈り、相変わらず昔ながらの「ハゼかけ」

土日と頑張りました

小さなお手伝い部隊も登場


運搬機が遊園地みたいで面白かったみたい。
そして今日はお喋りジョグ(^^♪
K一師匠と松井さんと、アンズの展望台往復。
軽く20キロ走りたいところだったけど、みんなお疲れモードで17キロ

フルマラソン目指してるのに走り込みが足りない、弓削田さまに怒られるよ

いまだに農作業筋肉痛が激しいのだけど、秋は稲刈りあって仕方ない。
引き続き出来る範囲で走り込みしまーす

2024年09月08日
夏が終わってしまう
酷暑だったのに、いざ夏が終わるとなるとなぜか寂しい

上越水族館にも行ったな
イルカの水かぶりしたいって、はなちゃんのリクエストで2度もショー見たっけ(笑)
大イベントの還暦花火大会&同窓会も無事に終わり、昨日は最後の委員会と打ち上げ。
あ~ほんとに夏が終わってしまう

新町の「あさひや食堂」さんにて開催。
名物の大盛りカツカレー、これが2人前。
完食すると、ソッコ(方言か)に大吉が出現!

そしてRUNの方ですが、来月のフルマラソンに向けてペース走など実施しなきゃいけない時期。
いきなり30キロ走は無理なので、まずは15キロ走から。
菅平で32キロ走をやってるとは言え、ゆっくりなのでレースペースでの長いのは不安
少しずつビルドアップで15キロやっとこ走れましたが、42キロ走れるイメージが湧きません。
そんなこと言っても、前向きで練習するしかないですね


上越水族館にも行ったな

イルカの水かぶりしたいって、はなちゃんのリクエストで2度もショー見たっけ(笑)
大イベントの還暦花火大会&同窓会も無事に終わり、昨日は最後の委員会と打ち上げ。
あ~ほんとに夏が終わってしまう


新町の「あさひや食堂」さんにて開催。
名物の大盛りカツカレー、これが2人前。
完食すると、ソッコ(方言か)に大吉が出現!

そしてRUNの方ですが、来月のフルマラソンに向けてペース走など実施しなきゃいけない時期。
いきなり30キロ走は無理なので、まずは15キロ走から。
菅平で32キロ走をやってるとは言え、ゆっくりなのでレースペースでの長いのは不安

少しずつビルドアップで15キロやっとこ走れましたが、42キロ走れるイメージが湧きません。
そんなこと言っても、前向きで練習するしかないですね

2024年08月18日
菅平にてロング走しました~
連休最終日は、いつもお世話になっているRUNWEBさま合宿にお邪魔してきました(^^♪
長野県代表はこの4人!

K一師匠・松井さん・小泉さん

コースは日影が多いイーストコースの起伏走。
なんだか今日は参加人数が多い、そう全国区で有名な弓削田真理子さまがいらっしゃる

オーラが違う、体つきも違う、だって余分な肉が一切ついていないのよ。
そしてパリパラリンピックマラソン代表の面々も

今回もキロ5分半がないので6分チームでスタート。
なんとここに弓削田さまがいらっしゃるじゃないの

何でも昨日は37キロ走っているので、スピードは求めず距離走に専念。
なんとお隣で走ることに(かなりの緊張)
「夏は月に800キロ走るのよ」・・・そんなに走るのですか・・・
「ちょっとそれくらい当たり前でしょ!」・・・暑くて走れないです・・・
「暑いのも慣れなきゃダメ、山でもどこでも走れるでしょ」
と、いきなりの弓削田さま節(怒られた?)を聞かされてドキドキ。
その後ペースが遅いと先に走って行かれましたが。
さすがの弓削田さま、西公園に来て一緒に走って気合い入れてほしいです

パラリンピックの皆さまは東京オリンピックで優勝された道下さんや、
男子も滅茶苦茶速い面々ばかりで、しかも「JAPAN」のユニフォーム着てるしカッコイイ
(RUNWEBの安田コーチがパラのコーチされているのです)
来月開催のパラリンピックマラソン、応援します

そして自身の走りはお盆疲れで最初から重くって、最後まで走れるのか心配でした。
何とか32キロ完走できてホッとしました。
栄養補給はバッチリアルコールで(笑)

RUNWEBの皆さま、弓削田さまご一行様、大変お世話になりました。
※パラ日本代表選手や弓削田さまの写真撮れずに残念無念

2024年08月16日
2024年夏休み・還暦祝い花火同窓会
お盆休みドーンと9連休、あと2日早いな


またまた峰の原クロカンにて20キロ、なんとか目標達成!
何度走っても苦しいな、でも脚づくりにはいいと信じて。

今年もやりました、飯綱アドベンチャー

りつこさん、かのちゃんと一緒に。
でも相変わらず足の長さ問題で苦戦続き

4日たっても上半身の筋肉痛が収まらず。
かのちゃんの希望でサンクゼールへ行って甘いもんゲット



かなりのカロリーオーバーおやつ

こんな感じでプールもやりました


そんな中、500m✕10本のインターバルもしっかりと。
この後、疲労感がズシリと未だに復調せず・・・
8月15日と言えば諏訪湖の花火・・・ではなく信州新町の花火ね。

(写真下手くそだけど)
自称25歳と名乗って来ているけど、ついに中学時代同窓生で
「還暦お祝い花火」を打ち上げることに。

70名も集まって盛大に同窓会

45年ぶりって人もいたり、名前聞いても分からない人もいたり(笑)
でもあの頃もまま純粋に笑顔でいられる。
昨年大病をしたせいで、生きている・元気で生活ができるってことがどんなに尊いことか。
花火を見上げながら、生きていられることに感謝して大泣き

昭和52年〇〇中学校入学同窓生の皆さん、ありがとー

みんな揃って次の再会を楽しみにしています

2024年07月21日
第27回白馬スノーハープクロカン大会走ってきました~
出発前、歯みがきをしていたら、かぶせてある奥歯が取れてしまいました

テンション下がる・・・

白馬のクロカン、今年も凝りもせず12キロにエントリー。
4キロコースを3周するのですが、アップダウンがきつく後悔しちゃう


プログラム見ると、12キロ女子が5人しかいない(毎年減ってるかも)
無事に完走すれば入賞ゲットだぜ(笑)
スタートしてすぐに上りが待っている、すでにここで後悔

そしてすぐに顔から火が出そうなくらいに暑さを感じて、給水所が待ち遠しい。
30℃はなかったものの、前日の雨で湿度が高くムシムシ状態。

ここのゴール付近を通ってまだ2周、脚が疲れてきた

3周目になると8キロ選手がゴールしているので、寂しくひとりになる場面も。
ゴールタイムは1:02 07秒 一昨年の58分から大幅に後退

そして目標の60分以内も未達成、最近は未達成な大会ばかりでダメだな自分。

みんな仲良く入賞したよ~

3位になって大きな銅メダルを頂きました(うん、すごくデカイ)
キャベツか白馬かってくらいにタフなコースですが、いい練習になったと言うことで

皆さまも来年は、12キロ一緒に走りましょう(^^♪